|
|
|
|
|
|
|
日本酒が好きなんです。
辛口の丁寧な味のする、水の清いもの。
雑なのはだめ。
すぐに頭痛がするから。
甘口もだめ。
少し飲んで嫌になる。
甘いのは飲めない。
あ。でも、それはお酒に関わらずどれもダメかも。
甘い飲み物は年間通しても数回飲む程度、特別に体が欲した時だけ。
年に数回、特に飲みたくなる時もあるからね。
果汁100%とかでもね、ダメなの。
甘くて飲めない。
飲み物は特にね、もう随分昔から甘いのはダメ。
あとね、炭酸類のもかなり飲まない。
年に数回、特別に体が欲する時だけ。
年に数回、特に飲みたくなる時もあるからね。
レイキヒーラーの方で。
お酒を飲む人はかなり少ないと思います。
アルコールの影響を体で直接感じる筈ですから、
「飲まない」のではなくて「飲めない」になるんですよ、自然に。
浄化が進めば進むほど。
私はね、日本酒だけは大丈夫なの。
あぁ、でも。
相手が望んでいる時に付き合いでワインなら飲む事もあるけどね。
基本は。
日本酒だけ大丈夫なの。
昔、親戚がたくさん集まる行事でね、飲み物を注文するのに
「ビールが飲めない人、手を挙げてくださ〜い!」って、言われたの。
だいたい最初はみんなビールでしょ?
で。
「はいっ!」て元気に手を挙げたのね、それで、
何にするかを言う順番が来たから「日本酒!」って言ったら。
一瞬、全体に微妙で奇妙な空気が発生した。
その時。
多分、横にいた姉だったと思うんだけど。
「あのね、普通“ビール飲めない人”は
ウーロン茶とかジュースとか言うとよ?(言うんだよ?)」
と、言われた。
そうかぁぁ..知らなかった。
どうして日本酒ならいいのか自分でも分からない。
それに。
日常的によく飲むというわけでもない。
で。
その、日本酒なんですけど。
単に「アルコールが摂取したい」わけでもなさそうなんですよ。
日本酒が無ければアルコール類は飲まなくてぜんぜん大丈夫だし、
というより特に飲みたいとも思わない。
ビールとか本当にダメですね、体がくずれる印象がする。
(向き・不向きもあるのだと思います)
昔は飲んでたけど、
レイキの実践を続けるうちに自然にいらなくなってきて、
更に体内波動が安定したエリアに位置するようになってからは、
ほとんど「飲めない」になった。
でも。
「正しさ」で言うところの
「アルコールがいけない」っていうふうには捉えてはいないです。
レイキの実践者でも、霊的な意味で体内センサーの感じ方が敏感な方は
お酒を飲むことで鋭く繊細な状態を緩和させる(鈍らせる)ことができるので
時々お酒を飲むことが肯定的なストレスの解消になることが大いにあります。
私は。
多分、日本酒そのものが好きなんです。
だから、日本酒を飲む時は日本酒を「愉しむ」為です。
丁寧に造られた清涼な日本酒には、それそのものを愉しむだけの価値がある。
量はね、そんなには飲まないです。
それと。
いつも日本酒だけでは飲まないの。
必ずセットでウーロン茶を頼むから。
それを珍しく思う人もたくさんいたけど、
昔 ある寿司屋の「大将」には褒められた(笑)
「その飲み方はいいよ、本来はそういう飲み方が一番いいんだよ」って。
いくら日本酒が好きと言っても、
水分が日本酒だけという食事はキツい?んですよね、きっと。
度数高いし。
だから必ずウーロン茶を頼んでる。
親しい人達はその頼み方にもう慣れてしまって「知民の常識」になってる。
特別な時に、美味しい食事と美味しい日本酒を愉しむこの世での人生の一コマを、
私はとても嬉しく思い、そんな日はとても楽しみなんですよね。
人や自分の誕生日などのお祝い事とか、
美味しい食事や会話を楽しむ事が目的の日とか。
丁寧に造られた日本酒には美学があり、その美しさが日本酒の神髄。
********
最後に。
こんな本も持ってるよ!

『日本酒 百味百題:監修・小泉武雄/柴田書店』
そしてね、この本、まだ1ページも読んでないの。
勉強しようと思ったんだけど、長いこと本棚に並んでるだけ。
持ってたら満足なのかもね(笑)
【20091008/22:00】
追記:2011年3月以来、日本酒をはじめ、お酒は飲まなくなりました。(2012年2月)

|
|

|
|
 |
|
|
|
|
|
|